Rambler love peace

~世界の片隅から~

「天空の蜂」感想

f:id:Snashi:20151013193952j:plain

『天空の蜂』2015年9月12日(土)全国ロードショー!

 

連休前の金曜日に映画天空の蜂を観てきたので、ちょいちょい観た直後のツイートやネタバレを挟み込む形にはなりますが、雑記的に感想を。

公開前から観に行こうと思ってたのに、気づけば公開から1ヶ月経ってたけど、いい感じの時間帯に上映してたので。

席は、一番上段のセンター席で楽しみました。

 

 原作は1995年に発表された東野圭吾の『天空の蜂』。

この作品に関しては、原作を読んでからでもいいし、映画を観たあとに原作を読んでもどちらでもいいと思います。

自分は原作→映画という順でした。

天空の蜂 (講談社文庫)

天空の蜂 (講談社文庫)

 

 

作品はざっくりいうと、犯人が大型ヘリを乗っ取り、原子力発電所の上空にホバリングさせるという前代未聞のテロ事件。

詳細は映画を観るか、作品を読むかのどちらかに譲りましょう。

 

この作品は俳優が豪華。

江口洋介本木雅弘綾野剛仲間由紀恵、そしてワンカットのために向井理とかマジで豪華。脇役も豪華すぎて名前出しきれないですわ、本当に。

撮影時期もちろん違うんだけど、『日本のいちばん長い日』で昭和天皇を演じてからの犯人の三島役だったので、日本で一番高貴な人からのテロリストへの転落ぶり(?)は個人的にツボでした。

最後まで諦めない江口洋介って、本当に迫真の演技でカッコ良かった。

 

高彦がずっとビッグBへ乗っているシーンはハラハラ・ドキドキの迫力があった。

あんなギリギリのところいたら、普通上空の風で吹き飛ばれてしまうのではないかと何度も思ったことか。しかも救出のシーンでは、引っかかったワイヤーとるのに、上まで登ってそっから落ちるし。いや、あれは普通なら地上まで落下ものですよ、ホント。

そりゃ、小便も漏らしますよ。まぁ、普通ならモールス信号のやり取りしてるシーンでちびっててもおかしくないけど。

最初に高彦がシートや壁を蹴っているシーンがあって、子供のクセかな?と思ってたら、ちゃんとモールス信号という伏線という張り方は、自分がモールス信号をちゃんと知らないせいか驚いた。

 

錦重工業って、まぁ三菱重工業なんだけど、その関係か三菱自動車パジェロ出てきてた。でもあれ、パリダカとかで優勝した4WD車だからあんまり市街地とかに向かないし、三島は脚を怪我してるからそんな山とか行けないのに、なぜ持ってたのか不思議。

車はあまり詳しくないけど、パジェロは小さいころから知ってて、やっぱりカッコいいし、憧れる車。

 

 

 

95年がもう20年前なんだけど、小学生低学年で子供すぎてかなり曖昧だが、わりと大きな事件が年初からずっと続いた年だった記憶。

並べるとこんな感じ。

阪神・淡路大震災があったり、オウム真理教地下鉄サリン事件からの逮捕への一大事件、沖縄米兵少女暴行事件とかかなり大きな事件があった年。

映画にも関わるが、高速増殖炉「新陽」のモデルの「もんじゅ」もこの年の12月にナトリウム漏洩事故を発生させている。その後、2010年まで約15年停止されていた。(作品内の事件は8月8日に起きたという設定のため、この事故の前の話になる。)

今年の夏に「戦後70年談話」で話題になった所謂「村山談話」が出したのもこの年。

 

個人的だが、振り返ってみると、この年に起きたことが意外にも自分の中に引っかかる事柄の1つが多いことに気づいた次第。

 

 

このツイートの心理はやはり「原発安全神話」へ切り込んだ作品として、2011年の福島第1原発事故によってその神話は崩されたのだから、そこへの三島の感想が欲しかったなと。地震前後に獄中で三島が死亡するのは無言のメッセージ性があるのかもしれない。

とは言っても、この事故で全国の原発が停止し、さらに再稼動を始めるタイミングでこの作品が上映されてことは、原発の是非は別にして、意味があったのではないかと思う。

  

この言葉が示唆しているのは、本質的に民主主義を揶揄した衆愚政治が念頭にあると思われる。

ここでは原発自衛隊についての言及だが、もっと広く考えれば、民主主義という政治体制との関わり方を深く示唆している気がする。これは、三島の息子が自殺したシーンでもそれを示唆させていたように思う。

そういう意味で、三島や雑賀は原発自衛隊を憎んでいるのではなく、そういうことから目を逸らしている国民への警鐘であるといえる。

 

 

東野圭吾のサスペンス作品は、考えさせられる作品が多いので自分の好みにあっているのだが、その部分を倍以上に引き出されていたのではないかと思う。

最後の部分は、高彦が大きくなって自衛官でヘリのパイロットになり被災地を回るシーンは、こみ上げるものがあった。

 

 

本作品が原作の発表から20年後に映像化されたことやその内容もよく出来ているし、示唆に富んでいるという意味でも、素晴らしい作品。

可能であれば、映画も観て貰いたいし、原作も読んで欲しい作品。

徒然にレビュー(9月)

9月に読んだ本のまとめ及び感想。

基本的には読書メーターに書いた感想をそのまま貼り付けに近い形だけど、まとめてみた。

下書きに雑文がいくつか溜まっていたので、それも

 

2015年9月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3345ページ

国家と宗教――ヨーロッパ精神史の研究

著者:南原繁 

 

変身  

著者:東野圭吾

事件に巻き込まれた被害者が自殺した犯人の脳を移植させられた話。

生きながらえた純一の人格がドナーである犯人の京極の人格に徐々に徐々に蝕まれていく過程は悲しいものがある。

他人の脳によって趣味、趣向が変わっていき、それを止めることはできない恐怖と葛藤。それをあくまで実験サンプルとして扱う医者、それでも信じて献身的な愛を捧げる恵の対比。

物語で明らかになる京極の悲しい過去は、京極も被害者であり、その強い思いが純一を二度殺すという結末を生んでしまった気がする。

変身 (講談社文庫)

変身 (講談社文庫)

 

 

プラチナデータ 

著者:東野圭吾

国によるDNA管理を主題とした話。

DNAもそうだが色々国が管理するということは、こういうことが起こる可能性があるなと考えさせられる。

表題の「プラチナデータ」の意味はわかったが、神楽君の多重人格の使い方がもっと何かあったのではと思う。殺人事件が出てくるわりには短絡的なものが多く、もっと大物感が欲しかった。

白鳥さんの国家権力への考え方は嫌いじゃない。あと、神楽君がどんどん人間味が出てくる感じが好き。

プラチナデータ (幻冬舎文庫)

プラチナデータ (幻冬舎文庫)

 

 

昭和ナショナリズムの諸相

著者:橋川文三,筒井清忠

昭和ナショナリズムの諸相

昭和ナショナリズムの諸相

 

 

あの頃の誰か (光文社文庫 ひ 6-12)

著者:東野圭吾
「秘密」のプロトタイプとなった「さよなら『お父さん』」所収の短編集。

筆者曰く「わけあり物件」ということで、これを出版しようと企画した編集者さんに感謝。90年代前半の作品が多く、出てくるものが古かったり、詰めが荒いなと思う作品もあるが、それ抜きでも十二分に楽しめる。

個人的には、「さよなら『お父さん』」以外には、「レイコと玲子」、「再生魔術の女」、「二十年目の約束」が良かった。特に後者2作品はなぜ未収録だったのか疑問が残るくらいにいい作品。

あの頃の誰か (光文社文庫 ひ 6-12)

あの頃の誰か (光文社文庫 ひ 6-12)

 

 

ロスジェネの逆襲 

著者:池井戸潤
半沢直樹シリーズの第三弾。2作目で子会社へ出向した半沢が「信念」の元に親会社の銀行と戦う。

1作目、2作目に比べスリリング感はないが、「仕事」とは何かを改めて考えさせられる。

シリーズ化されてきて、わりと型にはまってきた感あるので、次の『銀翼のイカロス』に期待。

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

ロスジェネの逆襲 (文春文庫)

 

 

歪笑小説 

著者:東野圭吾
出版業界を舞台にした短編集。黒笑小説で登場した人物が多く出てくるので、先にそちらを読むのがおすすめ。

出版社、小説家、その家族と色々な視点から出版業界のあれこれが見えてくる。

『職業、小説家』には作者が一番訴えたい要素をしっかり混ぜてきた気がする。書き下ろしの『巻末広告』がリアルすぎ(笑)

歪笑小説 (集英社文庫)

歪笑小説 (集英社文庫)

 

 

丸山眞男講義録〈第3冊〉政治学 1960

著者:丸山眞男
1960年度の冬学期に唯一行われた法学部の「政治学」の講義録を収録。

主体(個)→集団→指導→政党の順で、それぞれ政治の中でどのように関与し、動いているのかについて論じている。

第一講「政治的論考の諸特質」、第二講「態度・意見および行動」はかなりわかりやすく説明されており、納得させられる箇所が多い。「結語」では、この先の勉強法及び政治への意識の仕方を語っており、こちらも一読の価値がある。

丸山眞男講義録〈第3冊〉政治学 1960

丸山眞男講義録〈第3冊〉政治学 1960

 

 

赤頭巾ちゃん気をつけて

著者:庄司薫

たまたま実家にあったのと、「先生」のモチーフが丸山眞男らしいと聞いていたので、一読。

庄司薫が丸山ゼミの出身ということも知っていたけど、「ダベる」先生はまさによく聞く丸山眞男がそこにいた。

ちなみに6月18日放送のアメトーク『読書芸人』 第2弾で又吉大先生がオススメに入れていたらしい。

赤頭巾ちゃん気をつけて

赤頭巾ちゃん気をつけて

 

 

火花

著者:又吉直樹 

火花

火花

 

 

徒然にレビュー(3月編)

Snshiです。

3月に読んだ本、漫画、雑誌のレビューを。

といっても、いつもながら個人的な感想文ですが。 

 

1.『現代政治学入門』バーナード・クリック
邦題の『現代政治学入門』でもよいが、原題の『What is Politics?』のほうが的確に内容を表している。
「政治とは何か?」というよりは「政治学とは何か?」という内容である。
本書はあくまでアメリカ式の「政治科学」ではなく、イギリス式の「政治研究」について述べているが、個人的にはこのイギリス式の方が親しみやすい。
読者想定を大学の新入生としているが、政治学を学ぶとはどういうことなのか、どういうアプローチをしていくべきなのかということを様々な角度から説明してくれている。
なので、手っ取り早く今の政治について知りたい人には向かない。
本書でも述べているとおり政治学は、「方向性」をもったり、「プログラム性」をもった学問ではなく、例えば、「哲学」「理論」「歴史」「経済」等の多くの事象と相互関係にある学問かつそれを自由に放浪する学問だからであるということがよくわかる。
これは丸山眞男が行っていた研究スタイルに近いというかほぼそのものであろう。
初版が1990年と多少内容的に古い事柄もあるが、政治学入門書としては十二分に耐える作品だと思う。

現代政治学入門 (講談社学術文庫)

現代政治学入門 (講談社学術文庫)

 

 

2.『レッドスワンの絶命』綾崎隼
著者のデビュー5周年にして、2度目の単行本作品。通算16作品目。
サッカー大好きな著者がその楽しさを伝えようとした一作。
過去のシリーズと違い恋愛的要素は少なく、青春要素が強いサッカー小説。
作品の半分をしめ肝である試合には、それこそ今目の前で試合が行われているような迫力感があり、一気にその世界に引き込まれる。
サッカーに馴染みがない読者向けに図等を用いての用語解説ページがある。高校サッカーが題材ということもあり、ユース年代の大会についても多少ながら知ることができる。
著者のファンとしては、お約束の過去の作品の登場人物がゲストとして登場するのも嬉しい。
作品に具体的な年月日が表記されているため、過去作品の時間軸の解明のヒントにも。
推薦文は元日本代表の中山雅史

レッドスワンの絶命

レッドスワンの絶命

 

 

3.『かばん屋の相続 』池井戸潤

短篇集。
池井戸作品は長編が多くとっかかりにくいが、これは短篇集なのでとっかかりにはいいと思う。
それぞれ銀行を巻き込んだ悲喜こもごものストーリーなのだが、標題になっている作品が個人的には好き。
必ずともハッピーエンドにならないところが、池井戸作品の深みだと感じさせてくれる。

かばん屋の相続 (文春文庫)

かばん屋の相続 (文春文庫)

 

 

4.『卒業』東野圭吾
借りた本。
貸し手の期待をいい意味で裏切り、個人的にヒット。
高校までやっていた剣道が出てきたのが大きい。
茶道は全く門外だが、雪月花のトリックはよく考えたなと思う。
まぁ、実際にそれを実行して上手く行くにはかなり難しいんだろうけど。
学生時代を共にした仲間がどんどん亡くなっていくのは、非常に心が痛い。
その動機は非常に筋が通ってるものであり、読み応えがある。
同じ学園ものの『放課後』より文章がこなれてていて、読みやすい。
この『卒業』の加賀恭一郎はシリーズ化されているが、確かにシリーズ化したい(その人生をみてみたい)という興味を抱く人物であろう。
というわけで、加賀恭一郎シリーズを読んでみたい今日このごろ。

卒業 (講談社文庫)

卒業 (講談社文庫)

 

 

5.『檸檬』梶井基次郎
高校の時に現代文の教科書に載っていて、それで読んで以来。
短編なのだが、その文体のリズム感がいい。
描写が鮮やかで色彩、雰囲気、匂い、音が文章を通して感じられる。
梶井は若くして亡くなったわけだけど、それがさらにこの作品の評価を上げている気がする。

檸檬

檸檬

 

 

6.『アンコールが3回(1)・(2)くらもちふさこ

実家にあるくらもちふさこ作品の一つ。
古い作品で、出てくるものもいちいち古いのだが、それを乗り越えて夢中にさせてくれる作品。
ラストのシーンが印象的。

アンコールが3回 (1) (集英社文庫―コミック版)

アンコールが3回 (1) (集英社文庫―コミック版)

 

 

7.『月のパルス(1)・(2)』くらもちふさこ
絵は初期の方が好きだけど、通常の少女マンガとは違いベタ甘感がないのがよい。
主人公がまわし役という作品。

月のパルス (1) (クイーンズコミックス―コーラス)

月のパルス (1) (クイーンズコミックス―コーラス)

 

 

8.『おばけたんご』くらもちふさこ
なんとなくくすぐったい作品。
主人公がずっと抱き続けてきた罪悪感が重く切ないものがあり、いろいろと考えさせられる。

おばけたんご (マーガレットコミックス)

おばけたんご (マーガレットコミックス)

 

 

9.『罪と罰手塚治虫
借りた漫画。
原作はドストエフスキーの同名小説。
この漫画で把握できたような気がするので、どっかのタイミングで原作を読んでみたい。

罪と罰

罪と罰

 

 

10.『月刊MdN 2015年 4月号』
乃木坂46をCDジャケット、映像作品、衣装等のクリエイティブな側面からの特集。
自分が初めてMVを見た時にAKBに比べてクオリティが高いと思った理由の一端がわかった気がする。
アイドルというとどうしてもメンバーやグループのストーリーに対しスポットが当たりがちだが、乃木坂はメンバーやグループだけでなく、その制作物への意識の高さ、クオリティの高さがあるということを改めて認識。
そして、これこそがAKBGや他のグループと一線を画している理由の一つなのであろう。
また、メンバーにクリエイティブよりのメンバーが多いのもうなずける。
乃木坂がありなら、Perfumeとかも特集してみて欲しい。

 

11.『OVERTURE No.002(2015 Mar)』
乃木坂46伊藤万理華の特集があったので購入。
1年ぶりに選抜ということもあるだろうが、フロントメンバーでもない彼女が特集されることはまれ。
しかし、個人的には現在のフロント大人メンが卒業した時に、彼女が軸の1人になると思っているので、期待している。

OVERTURE No.002 (タウンムック)

OVERTURE No.002 (タウンムック)

 

 

12.『オーデュボンの祈り』伊坂幸太郎
借りた本。
伊坂幸太郎のデビュー作品。
ありえない設定だからこそ、これはどこでどう終わるんだろうと思わせてくれる作品。
ただ、非常に長いので途中で退屈してしまった。

オーデュボンの祈り (新潮文庫)

オーデュボンの祈り (新潮文庫)

 

 

13.『失はれる物語』乙一
借りた本。
個人的には、肌に合わないなーと。
なんとなく全体的に軽い感じがしてしまった。

失はれる物語 (角川文庫)

失はれる物語 (角川文庫)

 

 

14.『暁のヨナ 17』草凪みずほ

暁のヨナ 17 (花とゆめコミックス)

暁のヨナ 17 (花とゆめコミックス)

 

 

15.『帝一の國 10』古屋兎丸

帝一の國 10 (ジャンプコミックスDIGITAL)
 

 

16.『月刊少女野崎くん(6)』椿いづみ

 

17.『EX (イーエックス) 大衆 2015年 4月号 』

 

EX (イーエックス) 大衆 2015年 4月号 [雑誌]
 

 

3月はまぁこんな感じでした。

個人的には『アイドルの涙 DOCUMENTARY of SKE48』をなんとか観れたのが良かった。

もちろん、パンフレットもゲット。

次は乃木坂のドキュメンタリー映画を楽しみに。

 

本以外のことも書きたいのだけど、別に書くネタもないという日常です。

なんかないかな~。